| 
 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 82 三坂山(みさかやま) [三島町] | |||||
| 標高 | 831m | ガイド | 只見川の流れ、沼沢湖、磐梯山が一望できる。美坂高原牧場からは1時間のハイキングコース。 | 所要時間 | 3時間 | 
| 山開き シーズン | 5月上旬〜 10月下旬 | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | JR只見線会津宮下駅から車20分 | お問合せ | 三島町観光協会 0241-48-5533 | 
| 83 蒲生岳(がもうだけ) [只見町] | |||||
| 標高 | 828m | ガイド | 会津のマッターホルン。 360度パノラマ展望のハイキング登山向き。 | 所要時間 | 1時間30分 | 
| 山開き シーズン | 6月〜10月 | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | JR只見線蒲生駅裏から登山 | お問合せ | 一社)只見町観光まちづくり協会 0241-82-5250 | 
| 84 宮床湿原(みやとこしつげん) [南郷村] | |||||
| 標高 | 825m | ガイド | 水芭蕉、ザゼンソウ、ワタスゲ、ニッコウキスゲなどの他300種類以上の植物の宝庫。7〜8月には「幻のトンボ」ハッチョウトンボなども見ることができる。 周囲の木道遊歩道はハイキングに最適。 | 所要時間 | |
| 山開き シーズン | 5月〜10月 | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | お問合せ | 南郷村観光協会 南郷村企画観光課内 0241-72-2112 | |
| 85 美女峠(びじょとうげ) [昭和村] | |||||
| 標高 | 800m | ガイド | 平家の悲恋伝説がある美女峠。高姫清水などの名所を通るコースがある。野尻岩本〜高姫清水〜美女峠 | 所要時間 | 約2時間 | 
| 山開き シーズン | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | お問合せ | 昭和村役場企画課 0241-57-2116 | ||
| 86 飯谷山 [柳津町] | |||||
| 標高 | 783m | ガイド | 東北で古くから信仰の山として知られる。9月23日は町主催のハイキングが催される。 | 所要時間 | 2時間 | 
| 山開き シーズン | 5月中旬〜 11月下旬 | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | お問合せ | 柳津町中央公民館 0241-42-3511 | |
| 87 明神岳(みょうじんだけ) [南郷町] | |||||
| 標高 | 766m | ガイド |  | 所要時間 | |
| 山開き シーズン | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | お問合せ | 南郷村観光協会 南郷村企画観光課内 0241-72-2112 | ||
| 88 愛宕山(あたごやま) [昭和村] | |||||
| 標高 | 745m | ガイド |  | 所要時間 | |
| 山開き シーズン | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | お問合せ | 昭和村企画課 0241-57-2116 | ||
| 89 奴田山(青木山) [会津若松市] | |||||
| 標高 | 723m | ガイド |  | 所要時間 | |
| 山開き シーズン | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | お問合せ |  | ||
| 90 大仏山(だいぶつやま) [喜多方市] | |||||
| 標高 | 708m | ガイド | 山頂からは会津平野が一望できる。 ファミリー向きの山。 山開きの時期には、純白のタムシバの花が見られる。 | 所要時間 | 約1時間30分 | 
| 山開き シーズン | 4月29日 (みどりの日) 春〜秋 | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | JR磐越西線喜多方駅からバス15分 | お問合せ | 喜多方市 商工観光課 0241-24-5200 |