| 51 舟ヶ鼻山 [田島町] | |||||
| 標高 | 1234m | ガイド |  | 所要時間 | |
| 山開き シーズン | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | お問合せ | 田島観光協会 田島町商工観光課内 0242-62-6210 | ||
| 52 御前ヶ岳(ごぜんがたけ) [昭和村] | |||||
| 標高 | 1233m | ガイド | 紅梅御前と桜木姫伝説の山(登山道3.5km整備) | 所要時間 | 3時間 | 
| 山開き シーズン | 6月〜 11月上旬 | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | JR只見線会津川口駅から車1時間 | お問合せ | 昭和村企画課 0241-57-2116 | 
| 53 貝鳴山 [田島町] | |||||
| 標高 | 1197m | ガイド |  | 所要時間 | |
| 山開き シーズン | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | お問合せ | 田島町観光協会 田島町商工観光課内 0241-62-6210 | ||
| 54 唐倉山(からくらやま) [南郷村] | |||||
| 標高 | 1176m | ガイド | 険しい山々で被われ山腹に数本の石柱がある。修験者の修行の場で伝説の山でもある。 | 所要時間 | 6時間 | 
| 山開き シーズン | 5月下旬〜 11月上旬 | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | 木伏登山口・会津線会津田島駅からバス1時間、青柳入口下車 | お問合せ | 南郷村観光協会 南郷村企画観光課内 0241-72-2112 | 
| 55 見明山 [下郷町] | |||||
| 標高 | 1161m | ガイド |  | 所要時間 | |
| 山開き シーズン | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | お問合せ | 下郷町企画観光課 0241-69-1144 | ||
| 56 駒止湿原(こまどしつげん) [田島町] | |||||
| 標高 | 1135m | ガイド | 駒止湿原を中心とした一帯で、湿原の高山植物は国の天然記念物。〈昭和村〉 | 所要時間 | 約3時間 | 
| 山開き シーズン | 5月〜10月 | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | 会津線会津田島駅からタクシー40分 | お問合せ | 田島町観光協会 田島町商工観光課内 0241-62-6210 | 
| 57 高陽山 [西会津町] | |||||
| 標高 | 1127m | ガイド |  | 所要時間 | |
| 山開き シーズン | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | お問合せ | 西会津町観光協会 西会津町地域振興課内 0241-45-2211 | ||
| 58 高森山(たかもりやま) [金山町] | |||||
| 標高 | 1100m | ガイド |  | 所要時間 | |
| 山開き シーズン | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | お問合せ | 金山町企画観光課 商工観光係 0241-54-5222 | ||
| 59 雄国山(おぐにやま) [北塩原村] | |||||
| 標高 | 1271m | ガイド | 山頂から、カルデラ湖の雄国沼が見おろせる。 | 所要時間 | 2時間10分 | 
| 山開き シーズン | 4月下旬〜 10月下旬 | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | 八方台・磐梯高原駅バス停から車10分 | お問合せ | 裏磐梯観光協会 0241-32-2349 | 
| 60 高土山 [田島町] | |||||
| 標高 | 1078m | ガイド |  | 所要時間 | |
| 山開き シーズン | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | お問合せ | 田島町観光協会 田島町商工観光課内 0241-62-6210 | ||