| 41 小野嶽(おのだけ) [下郷町] | |||||
| 標高 | 1383m | ガイド | 会津盆地一帯が展望でき、家族向きの山。下山口の小野観音堂は、縁結びと安産のご利益があるといわれる。 | 所要時間 | 3時間 | 
| 山開き シーズン | 5月 最終日曜日 春〜秋 | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | 大内宿登山口・会津線湯ノ上温泉駅から車15分 | お問合せ | 下郷町企画観光課 0241-69-1144 | 
| 42 神籠ヶ岳 [下郷町・会津高田町] | |||||
| 標高 | 1376m | ガイド |  | 所要時間 | |
| 山開き シーズン | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | お問合せ |  | ||
| 43 鏡山(かがみやま) [西会津町] | |||||
| 標高 | 1339m | ガイド | 飯豊連峰の南面に位置するブナの山。新緑時は残雪がありコントラストが美しい。 | 所要時間 | 3時間 | 
| 山開き シーズン | 5月下旬〜11月中旬 | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | お問合せ | 西会津町観光協会 田島町地域振興課内 0241-45-2211 | |
| 44 天狗角力取山 [猪苗代町] | |||||
| 標高 | 1327m | ガイド |  | 所要時間 | |
| 山開き シーズン | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | お問合せ | 猪苗代観光協会 0242-62-2048 | ||
| 45 大博多山 [南郷村] | |||||
| 標高 | 1315m | ガイド |  | 所要時間 | |
| 山開き シーズン | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | お問合せ | 南郷村観光協会 南郷村企画観光課内 0241-72-2112 | ||
| 46 貉ヶ森山 [金山町] | |||||
| 標高 | 1315m | ガイド |  | 所要時間 | |
| 山開き シーズン | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | お問合せ | 金山町企画観光課 商工観光係 0241-54-5222 | ||
| 47 高倉山(たかくらやま) [下郷町] | |||||
| 標高 | 1308m | ガイド |  | 所要時間 | |
| 山開き シーズン | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | お問合せ | 下郷町企画観光課 0241-69-1144 | ||
| 48 斉藤山(さいとうやま) [田島町] | |||||
| 標高 | 1278m | ガイド |  | 所要時間 | |
| 山開き シーズン | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | お問合せ | 田島観光協会 田島町商工観光課内 0242-62-6210 | ||
| 49 御神楽岳(みかぐらだけ) [金山町] | |||||
| 標高 | 1386m | ガイド | 会津総鎮守の伊佐須美神社の源である神を祀った聖山。山頂からの展望がすばらしい。ブナ原生林も見事。 | 所要時間 | 三条から 約4時間 | 
| 山開き シーズン | 6月下旬〜 10月下旬 | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | JR只見線本名駅から徒歩1時間30分 | お問合せ | 金山町企画観光課 商工観光係 0241-54-5222 | 
| 50 志津倉山(しづくらやま) [昭和村] | |||||
| 標高 | 1209m | ガイド | 磐梯山、飯豊連峰が一望でき、シャクナゲなどの高山植物も見られる。 中腹に狛犬の形をした奇岩があり、その付近にある周辺20m程の小池は、登山の休憩場所となっている。 〈柳津町・三島町〉 | 所要時間 | 3時間 | 
| 山開き シーズン | 6月〜 11月上旬 | 登山口及び そこまでの 交通ガイド | JR只見線川口駅から車1時間 | お問合せ | 昭和村企画課 0241-57-2116 |